どうして虫歯になるのか?
虫歯の原因は「歯質・細菌・食事」+「時間」
虫歯は身近なお口の病気ですが、なりやすい方とそうでない方がいます。それは虫歯の3つの要因である「歯質」「細菌」「食べ物」に加えて、時間が経過することで発症・進行するからです。
お口の中の虫歯の原因菌が食べ物の糖分をもとに歯垢(プラーク)を形成して、さらに糖分を分解し酸を生成して歯が溶けることで虫歯が起こります。この時、「歯質が弱い」「唾液の分泌量が少ない」「虫歯菌が多い」「口腔内での糖分の滞在時間が長い」などの条件が重なると、虫歯ができやすくなります。
症状がある時はすでに進行していることも
「歯が痛む」「冷たいものがしみる」などの異変に気づいた時は、お早めに堺市堺区の福家歯科へご相談ください。虫歯は初期には自覚症状が現れにくく、「おかしいな?」と違和感に気づいた時にはすでに進行している恐れがあります。虫歯は放っておいても決して自然に治ることはなく、どんどん悪化していくばかりです。虫歯で歯を失うことになる前に、すぐに当院を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。
どうやって虫歯は進行するか?
C0(初期の虫歯)
歯の表面(エナメル質)が溶けて、白く濁って見える状態です。この段階ではまだ痛みなどの症状はありません。
C1(エナメル質の虫歯)
エナメル質がさらに溶けて、歯に穴が開き始めます。冷たいものがしみるなどの症状が現れ始めます。
C2(象牙質の虫歯)
エナメル質の下にある象牙質にまで進行して、冷たいものや甘いものがしみたり、痛みが現れたりするようになります。
C3(神経の虫歯)
さらに進行して、歯の神経にまで達した状態です。この段階まで進むと、何もしなくても痛むようになります。
C4(歯根の虫歯)
歯がほとんど溶けてしまい、根っこ(歯根)だけになった状態です。この段階まで進行すると温存させることは難しくなり、抜歯を検討する必要があります。
虫歯の治療方法は?
当院の虫歯治療の特徴
局所麻酔でしっかり痛みを抑えます
歯科医院へ足が向かない理由に「痛み」があると思います。当院では局所麻酔で出来る限り痛みを抑えるようにしていますが、注射針を刺すわけですから、麻酔時の痛みは決して「無痛」ではありません。このことはきちんと患者さんにお伝えしています。ただ、麻酔をしっかり効かせれば、痛みはほとんど心配ないと言えます。
もし麻酔をしても痛みを感じるようでしたら、我慢せずに「痛い」と言っていただいてかまいません。我慢する必要はありません。こちらでも何度も「痛くありませんか?」と確認するようにしています。もし、麻酔の効きが悪いようでしたら日をあらためることもあります。
虫歯治療の前に歯周病治療から始めます
患者さんのご希望にもよりますが、「お口全体をトータルに診てほしい」という場合には、虫歯治療の前に歯周病を診るようにしています(※痛みがあるなど、急を要する場合には先に応急処置を行います)。これにより将来的な患者さんの通院頻度や、治療費の軽減などに繋がります。そのほか「虫歯の再発が抑えられる」「虫歯がよりきれいに取り除ける」など、色々な効果が期待できます。
根管治療の経験が豊富です
重度の虫歯になった時、天然歯を温存させるために「根管治療」が必要になる場合があります。これは「根管」と呼ばれる歯の神経や血管が通る管をきれいに洗浄・消毒して、充填材を詰めて再感染を防止するという方法です。院長は大学時代、根管治療を専門としていて、さらに勤務医時代には根管治療の専門医のもとで治療に携わるなど豊富な経験を積んでいますので、安心してご相談ください。
虫歯を治した後は?
定期メンテナンスを受けましょう
治療が終わったら、次は定期メンテナンスに移行します。治療によって良好な状態になったお口を維持するためには、歯科医院で定期的にプロケアを受けることが大切です。「虫歯は治った」と安心してケアを怠ると、二次カリエス(虫歯の再発)を招く恐れがあります。「治療の終わりは定期メンテナンスの始まり」と考えて、3ヶ月に1回程度のペースで通院するようにしましょう。